NKDICEをプレイする事によって
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
家族の倫理観が体感できる
しかしこれはアートではないのか?
そういう先生でなくて良かった…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
私はこれはアートにしか見えないのだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
自分だけがアートに見えていても
物議を醸しだしてしまうのだなと
何か学んでしまった
思うのと口に出すのとTwitterに書くのと研究するのはそれぞれ違うでしょうけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
(まあ自分もTwitterに書いてしまっているかもですが)
そもそもオタクの定義が曖昧ですし
むしろ誹謗的使い方ですよね
https://twitter.com/o_ob/statuses/1401216701216157702脳がバグる…ホラー映像だ https://t.co/y5PPotBE0J
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
ヌートリアに遭遇して
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
カワイイと思ってしまったら
もう人類の負けな気がするhttps://t.co/zoBUUDOS7A
えっ?ファイナルファンタジーみたいな「祈ると光る」ができてる…これ線香の煙にプロジェクション光が当たってるのか…仏像は新作メディアアートだな
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
感染防止で参拝は綱に触れずに 光に手をかざして 日光市https://t.co/BW43sQRmGB
野生化した亀のファミリーの甲羅干しを見ることができた日はいい事があります
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
少なくとも天気は良い https://t.co/Qyk822COms pic.twitter.com/SXlM89czRH
ついこの前まで子供だったカモ?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 5, 2021
歩いて食事するのカワイイ https://t.co/quhCTECuAN pic.twitter.com/rZXWgFYycJ
このままワクチン打ったら、PCR検査も抗体検査もないままコロナ絶滅になるのかな…ワクチン打つ前に血液サンプル取っておいたら良いのかもしれないけど…献血すればワンチャン検体にはなるだろうか?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
ライゾマ展なう!ついに来れた (@ 東京都現代美術館 – @mot_art_museum in 江東区, 東京都) https://t.co/bxtGQ7j8gG pic.twitter.com/uTytZl2rOC
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
ライゾマティクス展
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
よかった…
すごかった…
時空を越えるARを高精度ロボットで表現しつつ
展示室に来ている人間すらも高フレームレートでライブで展示にする
これが軍事技術に使われていないことが奇跡…むしろ人間感動兵器なんだなこれは… pic.twitter.com/8nlpFryCV5
Points(2011)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
人間に撃たせるよりはるかに正確なエアガンを作って文字を描いている。https://t.co/3kg3WD8uSY pic.twitter.com/QCwUJbSOCq
面発光LEDとかhttps://t.co/V916KQEQI7
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
いちばん好きなゾーン。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
録画もあるけどライブのデータもかなりある pic.twitter.com/O3ObyMuM0J
予想以上にフレームレート高すぎて笑う
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
でも来場者の生々しい挙動を取ろうと思ったらこれぐらい必要なのかも pic.twitter.com/ad2uJjNdj8
衛星に向かってレーザー撃ち続けるロボットかわいい pic.twitter.com/ARX7TSZOpG
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
展示室の来場者トラッキング、自分もやっていたのだけど展示化するためのマスキング技術も大事よね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
スタッフさんを認識する技術も作れそう pic.twitter.com/IHjDBHoavS
オムニホイールてぇてぇ pic.twitter.com/eeYGdqjVlG
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
久しぶりに会った息子たち pic.twitter.com/vdYsx4ECzA
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
エントランス映像。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
昨日のNFTオークションで出品されていたコードのベクトル可視化もよきなのだけど
文字部分が黒いカッティングシートでできていて異常に高い解像度で知覚されるプロジェクションマッピング。
地味だけど効果高いしこういうアナログデジタル融合技術が現実展示では美味しい pic.twitter.com/rRKmE5KkU7
「Particles」の実物体に投げられた影を見ているだけでも味わい深い…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
さっきまで影だと思っていたものは影ではない。 pic.twitter.com/ILYXar2JE0
「Jetson Camera」と書かれたライブログ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
このカメラ視点から見た映像をリアルタイムで変換して投影しているのかな pic.twitter.com/eOUaUMOl2M
「Particles」の音も
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
MAXでライブで鳴らしている
それがこのコンソールルーム(入力なし)で観れるのてぇてぇ… pic.twitter.com/OWnAuysb2C
ParticlesはVicon Vintageの限界に挑戦していると思う
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
レーザーにしろ暗所で球体にしろ、ハックであることは間違いない
(1台120〜400万円だったような…) pic.twitter.com/oyAdj7jBsV
「Multiplex」の箱ボット制御モニタ。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
電池どれぐらいもつのか気になっていた。 pic.twitter.com/63cjFuyned
訂正: Particles→Multiplex
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
オンライン版と現場(現美)のマルチプレックス(多重化)展示もよき。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
オンライン版は事前は予習、事後こそしっかり観たい感じです。
今月22日まで!(ほんの少しだけ延長した:現場の努力)
オンライン予約必須ですhttps://t.co/1sRpHQpQcm
A Distorted Sunrise Eclipse via NASA https://t.co/HMGSvwCaKz pic.twitter.com/4G0ewkJEQY
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
次男氏と帰り道
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) June 6, 2021
「こういう映像ってUnity覚えたら描けるの?」と聞かれた。
『そうね…Unity使うこともあるだろうけど、昔からopenFrameworksを使うことが多かったな』
「どうして?何が違うの?」
『例えば動的な線の生成とか、例を挙げるとscratchだとスプライト以外に線を描く方法難しいでしょ?」
NKDICEをプレイする事によって 家族の倫理観が体感できる しかしこれはアートではないのか?
@RI_Yohen そういう先生でなくて良かった… in reply to RI_Yohen
私はこれはアートにしか見えないのだけど 自分だけがアートに見えていても 物議を醸しだしてしまうのだなと 何か学んでしまった in reply to o_ob
@RI_Yohen 思うのと口に出すのとTwitterに書くのと研究するのはそれぞれ違うでしょうけど (まあ自分もTwitterに書いてしまっているかもですが) そもそもオタクの定義が曖昧ですし むしろ誹謗的使い方ですよね in reply to RI_Yohen
脳がバグる…ホラー映像だ https://t.co/y5PPotBE0J
RT @yutamonsan: 【業務連絡】 Tera Term 4.106を公開しました。 1年半ぶりのリリースです。 https://t.co/BeaOTrypca
ヌートリアに遭遇して カワイイと思ってしまったら もう人類の負けな気がする https://t.co/zoBUUDOS7A
えっ?ファイナルファンタジーみたいな「祈ると光る」ができてる…これ線香の煙にプロジェクション光が当たってるのか…仏像は新作メディアアートだな 感染防止で参拝は綱に触れずに 光に手をかざして 日光市 https://t.co/BW43sQRmGB
野生化した亀のファミリーの甲羅干しを見ることができた日はいい事があります 少なくとも天気は良い https://t.co/Qyk822COms https://t.co/SXlM89czRH
ついこの前まで子供だったカモ? 歩いて食事するのカワイイ https://t.co/quhCTECuAN https://t.co/rZXWgFYycJ
このままワクチン打ったら、PCR検査も抗体検査もないままコロナ絶滅になるのかな…ワクチン打つ前に血液サンプル取っておいたら良いのかもしれないけど…献血すればワンチャン検体にはなるだろうか?
ライゾマ展なう!ついに来れた (@ 東京都現代美術館 – @mot_art_museum in 江東区, 東京都) https://t.co/bxtGQ7j8gG https://t.co/uTytZl2rOC
ライゾマティクス展 よかった… すごかった… 時空を越えるARを高精度ロボットで表現しつつ 展示室に来ている人間すらも高フレームレートでライブで展示にする これが軍事技術に使われていないことが奇跡…むしろ人間感動兵器なんだなこれは… https://t.co/8nlpFryCV5
Points(2011) 人間に撃たせるよりはるかに正確なエアガンを作って文字を描いている。 https://t.co/3kg3WD8uSY https://t.co/QCwUJbSOCq in reply to o_ob
面発光LEDとか https://t.co/V916KQEQI7 in reply to o_ob
いちばん好きなゾーン。 録画もあるけどライブのデータもかなりある https://t.co/O3ObyMuM0J in reply to o_ob
予想以上にフレームレート高すぎて笑う でも来場者の生々しい挙動を取ろうと思ったらこれぐらい必要なのかも https://t.co/ad2uJjNdj8 in reply to o_ob
衛星に向かってレーザー撃ち続けるロボットかわいい https://t.co/ARX7TSZOpG in reply to o_ob
展示室の来場者トラッキング、自分もやっていたのだけど展示化するためのマスキング技術も大事よね スタッフさんを認識する技術も作れそう https://t.co/IHjDBHoavS in reply to o_ob
オムニホイールてぇてぇ https://t.co/eeYGdqjVlG in reply to o_ob
久しぶりに会った息子たち https://t.co/vdYsx4ECzA in reply to o_ob
エントランス映像。 昨日のNFTオークションで出品されていたコードのベクトル可視化もよきなのだけど 文字部分が黒いカッティングシートでできていて異常に高い解像度で知覚されるプロジェクションマッピング。 地味だけど効果高いしこういう… https://t.co/bPzeY0IsRR in reply to o_ob
「Particles」の実物体に投げられた影を見ているだけでも味わい深い…。 さっきまで影だと思っていたものは影ではない。 https://t.co/ILYXar2JE0 in reply to o_ob
「Jetson Camera」と書かれたライブログ このカメラ視点から見た映像をリアルタイムで変換して投影しているのかな https://t.co/eOUaUMOl2M
「Particles」の音も MAXでライブで鳴らしている それがこのコンソールルーム(入力なし)で観れるのてぇてぇ… https://t.co/OWnAuysb2C in reply to o_ob
ParticlesはVicon Vintageの限界に挑戦していると思う レーザーにしろ暗所で球体にしろ、ハックであることは間違いない (1台120〜400万円だったような…) https://t.co/oyAdj7jBsV in reply to o_ob
「Multiplex」の箱ボット制御モニタ。 電池どれぐらいもつのか気になっていた。 https://t.co/63cjFuyned in reply to o_ob
訂正: Particles→Multiplex in reply to o_ob
オンライン版と現場(現美)のマルチプレックス(多重化)展示もよき。 オンライン版は事前は予習、事後こそしっかり観たい感じです。 今月22日まで!(ほんの少しだけ延長した:現場の努力) オンライン予約必須です https://t.co/1sRpHQpQcm in reply to o_ob
A Distorted Sunrise Eclipse via NASA https://t.co/HMGSvwCaKz https://t.co/4G0ewkJEQY
次男氏と帰り道 「こういう映像ってUnity覚えたら描けるの?」と聞かれた。 『そうね…Unity使うこともあるだろうけど、昔からopenFrameworksを使うことが多かったな』 「どうして?何が違うの?」 『例えば動的な線の… https://t.co/Vu5sJVYLgt in reply to o_ob